CORE COURSE

NTU GMBAでは8科目の必修科目(コアコース)があります。必修科目は1科目3単位で計24単位を卒業までに履修する必要があります。
※コースの内容は学期毎に変更・修正が加わる可能性があります。

・Financial Reporting
財務報告(FR)では外部の投資家や内部のマネジメントの意思決定の手段となるB/S、P/L、CF等の財務諸表の基本を学びます。仕訳に始まり、売上、費用の認識のタイミング、減価償却、のれん等について、ケースを用いながら議論をします。毎週宿題提出があり、チームプロジェクトは2回、筆記試験2回あり、過去のケースは東芝、Apple、Netflix、FacebookによるWhatsApp買収等。

・Organizational Behavior (2021より新教授)
組織行動論(OB)ではセンスメイキング、モチベーション、コンフリクト、組織政治、文化、リーダーシップ、チームベースのパフォーマンスの最大化とそれを阻害する要因、組織の目的と制度設計(Incentive System等)等、広範囲に渡るトピックをカバーします。ディスカッションベースで生徒一人ひとりが授業への貢献が求められます。プロジェクトではテーマを選び外部の関係者にインタビューをしてまとめ、最終プレゼンテーションはチーム間で評価。

・Service and Operations Management
サービス及び運営管理(SOM)では製造業を中心にサービス業も含めた運営管理を扱い、品質管理、工程管理、工程の制約及びキャパシティー、在庫管理、受注予測、サプライチェーン管理等、運営全般を網羅します。チームプロジェクトで実際に企業訪問をし分析、問題点の発見、改善点の提案を行います。過去のケースはドイツ保険会社、 トヨタ、 Zipcar、 Sport Obermeyer等。

・Statistics and Data Analysis
統計及びデータ分析(Stats)では管理職として顧客、サプライヤー、競合他社及びビジネス環境について理解を深めるために主にExcelを使って統計学のデータ分析方法として正規分布、散布度、相関分析と回帰分析、仮説検証や統計量(平均値、最頻値、中央値)の解釈方法など網羅的に学びます。基本的にはレクチャー形式で、チームプロジェクトでプレゼンテーション2回、筆記試験2回。

・Marketing Management (2021より新教授)
マーケティング管理(MM)ではマーケティングの手法や戦略の立案、実行までの一連のの流れを学びます。チームプロジェクトで商品の特性を分析したうえで実際に広告のデザイン、プレゼンテーションを行います。生徒一人ひとりの授業への貢献が求められ、とてもインタラクティブなクラスです。外部企業とコラボレーションし実際にその企業のマーケティング戦略を提案します。過去のケースは「直販 VS アマゾン経由の販売」、「Kobe Influencer Marketing」、「Airbnb」、「セブンイレブンインドネシア」、「Netflix」、外部企業とのコラボレーションは中華電信とNoodoe等。

・Financial Management
財務管理(FM)ではNPV分析、内部収益率、CAPM (Capital Asset Pricing Model)等を使用し株式、債券、デリバティブ等の金融商品の評価や価格設定方法、リスクとリターン、ポートフォリオ理論等について学びます。学部であれば1年かけてじっくりやる内容を1セメスターに凝縮させているため授業の進度は非常に早くタフなクラスです。ケースディスカッション3回、宿題3回、最終筆記試験あり。

・Strategic Management
戦略管理(SM)では企業がいかに競争優位の源泉を築いていくのか、産業構造や企業戦略分析の基本的なフレームワークを踏まえつつ、ケースディスカッションを通して学びます。分析テクニックに偏ることなく本質的に学生自らが考えることが求められます。ケースはほぼ毎週あるので読み込みの負担は大きいですが、とてもインタラクティブな人気のコースです。過去のケースは航空機製造業、Apple、eHarmony、Samsung、Disney、Opec Plastic、Disney-Pixar、Global、Wine War、Uber in Asia等、チームプロジェクト1回、筆記試験1回。

・Managerial Accounting
管理会計(MA)では企業が目標を達成するための意思決定と戦略に焦点を当て、コスト分析、利益分析,原価計算,Activity Based Costing, Target Costing, EVA,事業部制企業の管理手法など、管理会計の基礎を学びます。前半はレクチャー形式、後半はディスカッション形式を主体としています。毎週宿題提出あり、グループプロジェクト、筆記試験あり。

▼授業中のディスカッションの様子